FAR EAST SCRAMBLES MEETING


2016.11.24

 All, Event

FAR EAST SCRAMBLES MEETING

1950~60年代、または国内メーカーから市販モトクロッサーのデリバリーがない時代、ロードモデルをベースにブロックタイヤを履かせアップハンドル、アップマフラーでダート仕様にモデファイしてアメリカの砂漠を駆け回ったDESERT SLED。 現代ではビジネスバイクと言われるプレスフレームの小排気量モデル。60年代当時は各メーカーからレース用のチューニングパーツが販売され各地でスクランブルレースが盛んに行われていました。F.E.S.Mはそんな当時のダートシーンを再現するために皆さんでマシンを持ち寄り、眺め、情報交換し「しゃべり8割、走り2割」なミーティングを目指しています。

 

スクランブラーを一貫して作り続けているM&M’s motorcycleの御林さんが

掲げた趣旨で開催されたミーティングへ参加して来ました。

 

IMG_3767

埼玉の川越モトクロスヴィレッジで開催され、前々日の雨の影響でしょうか

コースは水たまりが所々あり、滑りやすい若干マディなコンディション。

 

DSC_0063

35名の参加ライダーが思い思いの個性的なスクランブラーを持ち込み、

アットホームな雰囲気を醸し出した程よい人数です。

 

IMG_3769

モトクロッサーの雰囲気が色濃くなっているヤマハのAT1を持ち込み、

もとはと言えばトレールバイクなのでスクランブラーです。

そして、以前乗っていたホンダのSL250sが関東の友人へ嫁ぎ、

相変わらず良いバランスのデザイン・雰囲気と改めて思った再会でした。

 

DSC_0098

レースではなく、旧いバイクでダートを走り、

コスチュームもバイクの雰囲気に合わせ楽しむこと。

そんな空気感をほとんどの方が心得ているかのように、

見ているだけでも楽しい走りを夢中に走り込むかのような世界感でした。

 

DSC_0097

プレスフレームクラス、

125㏄までのパイプを用いない

プレスバックボーンフレームの車輌。

 

DSC_0096

4stスクランブラークラス、

1975年までの日本車、1970年代製造の外国車。

 

DSC_0095

2stトレールクラス、

1975年までの日本車、1970年代製造の外国車。

 

DSC_0087

以上の3クラスに分かれて絞りに絞った

コアでニッチな走行会ミーティング。

 

DSC_0090

御林さんの好きな年代、世界観を極めるかのように

絞ったレギュレーションです。

 

DSC_0088

走り、お客さま対応、マーシャルの手伝い等々で

走行写真をほとんど撮影する間がなかったこの日。

 

DSC_0089

粘土のような、春に参加した熊本のコースのようなコンディションでしたが

滅多に走れないコースを走ると新鮮な気持ちになることができ

 

DSC_0091

小刻みなコーナーが多いコースは地元のコースとは違い、

また良い練習にもなりましたが

 

DSC_0064

とても寒かった一日でした。

しかし、コースを走ると汗が出るものです。

 

DSC_0093

程よい具合の軽くジョギングをしたような、

良い汗をかきました。

 

DSC_0100

初めてコースを走る友人。センスがある

とても柔らかい走りをしており私の2015モデルを履きご満悦でした。

 

IMG_3770

 

ケガ人もなく無事に終わりましたが、楽しかったので続けて欲しいですね。

久しぶりの一人長旅でしたので、なかなか文書がまとまりませんが

来週の4日も横浜へ行かなくてはいけません。

私も何かイベントをしたくなりましたが、まずは御林さんのように、

らしさをもっと極めなくてはとも思いながら、お目にかかりにくい土遊びを

楽しまれたバイクをアップして終わりにします。

一緒に遊んで下さった皆さん、御林さん有難うございました。

お疲れ様でした。

 

DSC_0083

DSC_0086

DSC_0085

DSC_0081

DSC_0082

DSC_0079

DSC_0080

DSC_0077

DSC_0076

DSC_0075

DSC_0074

DSC_0072

DSC_0071

DSC_0070

DSC_0069

DSC_0068

DSC_0067

DSC_0060

DSC_0101

DSC_0061

 


PAGE TOP