Jounal
生地のオンスとは
2016.11.06
秋をあまり感じる間もないぐらいに、寒くなりました。
昨日はBrit Brat Day、残念ながら所用で参加できませんでしたが
オンロードはインナータイツを履くか
革パンを履かないと冷えたでしょうね。
話は変わり先日、とある方から言われました。
新作のSCRAMBLE Trouserは生地が薄いのですね。
いえいえ、軽くなっただけで生地の厚みはデニムぐらいあります。
そういった会話を交わしたのですが、まだまだ私の説明が不足しいるのか
認識を勘違いされているのか、過去にもアップしたことがあるようで
改めて生地の重さで使われる単位、オンス(oz)とは如何なものなのか
SCRAMBLE Trouserで使用している生地を用いて紹介します。
まずはホワイト(生成り)のダック地(キャンバス)から、
オンスを調べる際、約90c×90cの大きさに生地をカットします。
約90c×90cは1平方ヤード(0.84m2)に換算されます。
カットした生地を量りますと
その重量は約270g。
そして、約28gが1オンスに値します。
割ることの 270g ÷ 28g = 約10オンス
こういった計算をおこない、生地の重さのオンス(oz)を表示します。
来週リリース予定のデニムバージョン
同様に90c×90cを量りますと
約375g。
375g ÷ 28g = 約13.5オンス
とゆう風に世界的共通な生地の重さを表示しています。
しかし、重さを重視して生地を選んでいるわけではありません。
そんな生地を比較してみましょう。
左;インディゴに染められ経糸(たていと)と晒しの緯糸(よこいと)により
綾目になるよう織られたインディゴデニム。
右;綿糸の生の状態により、経緯交互に織られたダック地(キャンバス)。
そして、必ずしも重さがあるからといって、生地が厚いとは限りません。
1本1本の糸はダック地の方が太いのが、わかりますか。
デニムは細い糸が密に詰まっているので重くなりますが
ダック地は太い糸が詰まりきらずに、軽くなっています。
結果、
ダック地の方が少し薄いです。
しかし、太い糸が丈夫で摩擦に強い要因ですね。
カーハートと言えばダック地、ダック地と言えばカーハート。
ゴツイ厚みありますがオンスにすれば、12.5オンスぐらいです。
ダート重視ですので、いざとゆう時の生地厚による頑丈さと、
良く動き汗ばむ為、履きやすさと快適さを求めた
バランスの進化を目指しています。
デニムも期待して下さると嬉しいです。