往年のモトクロスジャージ


2017.08.29

 All

夜になると少しは過ごしやすくなった

8月も終わりに近づき

来月は早くも誕生月の9月、

恐ろしいほど早く感じます。

 

 

先日から新しいアイテム作りにチャレンジしています。

 

 

VMXを始めた頃に先ずはホンダから、少しずつsixhelmetsさんで

当時のモトクロスジャージを集めました。

 

もう着ないだろうと思いながら

改めて個々の作りの特徴や違いを考察して

有りもののボディーに頼らず

先ずは自分で作ってみようと思いました。

 

 

 

 

 

 

考察した結果、

恐らく60~70年代に実際にレースで着用されていた

残っているタグを確認できるものは

全てMADE  IN USA。

 

・素材

ほとんどポリエステルのメッシュジャージを使用。

中にはジャージ素材やコットン素材と組み合わされ

腕や肩周りのダメージ具合を考慮した事が考えられる。

袖口・衿のリブはコットン素材あり

ポリエステル素材ありの様々、

リブの生産背景や作り手の感覚?

 

・カラー

ホンダはイメージカラーそのものに対し

他は様々な中、ロゴは忠実に再現し

チームイメージは保っている。

 

・機能

スズキだけはセミラグランスリーブ、

他はセットインスリーブ。

動きやすいのはラグランのようで余計な生地が多くなる、

腕を下げた動きが多いライディングに

伸縮性がある生地を使用している関係でも

余った生地が邪魔することがないセットインなのか。

ラグランの方が縫製しやすいので

草レースでは何処まで必要か考えもの。

 

衿のリブは全てが、ややスタンド気味。

土ぼこりへの対策と思われる。

 

肘の内側に3㎜程のウレタン素材・薄いフライス素材、

様々であるが肘当てが付いており

無いよりは安心であるが

5㎜はあった方がもっと安心かな。

 

最後にシルエットはいたって太過ぎず細過ぎず、

縫製始末も様々、プロテクターの上から着用していたはず

なので縫い代は特別、肌に対して気にすることなくシンプル。

 

気付かぬこともあったかもしれませんが

メッシュジャージの制作にチェレンジして

まずはこんなものかなと思い

1Stサンプルが完成しました。

伸びたり縮んだりと

Trouserとは違い

軟体動物を扱っているようで

慣れない手さばきに

肩の力を抜くことだけは

よく分かりました。

 

またアップします。

 


PAGE TOP